

もーちょっと早めに浮かぶはずが、
太陽が急ぎすぎたのか、浮いた時には日は沈んでいた。
5、6年前に陸っぱりでよく行っていたポイントに
カヤックを出しました。
家からかなり近いので車の移動は楽ですが、堤防からの上げ下ろしがしんどいです。
今日は、ここからも近い海で波乗りしたぐらいなので、波がけっこう来ます。スローパーな私は慎重に出艇します。
無事沖に出ると、ぎょえー今日はスーパー夜光虫ナイトやん!ちょっとテンション下げです。
潮が動くまで時間が有ったので、河口を適当にやってましたが、当然のように何の音沙汰も無く少しずつ時間が過ぎました。
どちらかと言うと、河口エリアで釣りたかったのですが、満潮から引きだすまでのわずかな時間が待てず、ストラクチャー撃ちに走ってしまいました。
いつも行くホームポイントもストラクチャー群を抱える港湾部と河口部がありますが、今日のポイントでの移動は、ホームポイントに比べるとはなくそ見たいなもんです。
人口構造物に照明もついています。ちょうど潮も動き出し、どんぶらこどんぶらことカヤックも流され始めました。明暗の境目に沿ってエアースピード80Sを引くと「コンッ!」とアタリ。最後までちゃんとファイトしてくれない20cmぐらいのチーバスちゃんでした。ルアーをど定番ラパラCD9RHに変更。軽くしゃくりながら構造物の際を撃ってると、またもや「コン!」で同サイズ。ルアー変えて1投目で釣れたので、気を良くし投げて巻いてを繰り返していると、「ガッ!」さっきとは違うまともな引き、40cmぐらいのセイゴちゃんが釣れました。
この時点でまだ7時30分ぐらいでしたが、腹が減ってきたので上がることにしました。着岸もちょっとビビった~。
しかし、海は夜光虫だらけでしたが、東の空はええ月でした~。

昨日は、珍しく飲みに連れていってもらった。おかげで寝たのは今朝4時、そして今日は仕事でした。2軒目のスナックから出る時におねえちゃんが、この服おも~っ!ってびっくりしてました。
去年の今ごろ、馬革のレザージャケットについて記事を書いた。
写真の革ジャンは、2輪ロードレース時代に最初に入れてもらったチームで揃えたもの。
大阪松原のチームOBのショップで作ってもらっています。牛皮製。
背中に同色の革でカブトムシの絵とチーム名が縫い付けてある。
もらった当初は、あまりに革がごっつくて固く、着るには体調が悪いときなど無理で、気合の要る代物だった。今ではミンクオイルを何度か塗ったせいもあり、だいぶ着易くなっている。でも一般的にはかなり固いと思います。
チームが変わっても、冬になるとずっと着ていたし、ツーリングにも着て行きます。
この革ジャンには、カブトムシの魂が入っている!
だからと言ってカブトムシのにおいはしません、、
そのチームも、僕らの時は地方戦から全日本でしたが、近年はグローバルな舞台で活躍をされています。
この革ジャンを着るとパワーが沸いてきます。
約1年前、カヤックを何にしようかと悩んでいる時に
いろいろネット検索して、このサイトを見つけました。
当然英語ばかりでワケがわからないんですが、
Fishing Kayak Comparisonsと言うページを見ると
各社各艇の長所短所が一目で解かる表が有り、
買う時の参考にさせて頂きました。
表を今一度見てみると、1年前と評価の中身が変わっています。
私の乗っている Tarpon 140のスピードが9から7.5へ
安定性が、これも8から7へ落ちています。
乗り込むにつれて感じ方も変わるので、更新しているのでしょうか、
だからと言って、もう漕ぎ倒しているので別に構いませんが・・・
安定性を確保したうえで、スピードが有る艇は非常に魅力的です。
HobieのAdventureを見ると、今まで、やっぱパドルでしょ!と
思っていましたが、この艇は、唯一スピードの評価が10で、
あの足漕ぎシステムも凄いんだなぁ~と感心します。
それに流れや風に対しても足で漕いで定位置に留まって
釣りが出来そうです。
スピード、安定性、ドライライド(多分濡れ難さ)、ラフウォーター
の項目で総合的に優れているのは、
Ocean kayak の ProwlerとAdventureのようです。
自分の乗っている艇が客観的にどんな性格の艇なのか見てみるのもいいかも知れません。
USEFUL SITE(右のほう)にリンク貼っておきました。

はじけようさんとカヤックシーバスに行ってきました。
今日は運良く仕事もスムーズに行き、夜8時にポイントに着く事が出来ました。
ポイントは港湾部。ストラクチャーや照明絡みを打ちます。
常夜灯のポイントでは、シーバスのお食事タイムが始まっていますが、なかなかバイトをもらえません。
はじけようさんがワームで釣ったと言うので、今日はそう言うパターンか?と思いつつワームを持ってきてないのでひたすらミノーを投げる。
狙うポイントを変え、アクションを変え、何とか釣ることが出来ました。
サイズ25~40㎝、9匹、バラシも結構ありました。
そう言えば、今回はじけようさんと釣りとしては初コラボ!
ポイントから帰ってくる時、いつもなら約30分一人で黙々と漕いできますが、今日はずっと喋って帰ってきたので楽でした!
はじけようさん、お疲れ様でした!
それと、昨日作ったペンチホルダー、ナイフの位置がちょっと遠いけどフィッシュペンチとプライヤーは手が届いたので、この位置で使うことにします。
あ~、携帯で記事投稿するのは苦手だ~。明日も仕事、はよ寝よ。

カヤックの足元で散乱しやすいペンチ×2とナイフのホルダーを製作中です。
ヒルクライム特集。

今日は午前中空いていたものの、昼から3時まで仕事。
それから嫁の実家に迎えに行ったり準備したりで
ポイントに着いたのは画像のような時間帯。
何とかトップで出たら見えるかな?な明るさ。
しかし、先回反応のあったドッグXは沈黙。
ミノーで2度ほど「コンッ」と当たったが、
シーバスかどうかは怪しい・・・
潮は、じゃんじゃん流れていて状況としては悪くない
と思うのだが、何を投げてもダメだった。
実は3時に仕事が終わった時に、はじけようさんから
情報を戴いた。なんとホームエリアの河口で祭開催との事!
だったが、僕が行った時には、終了していました~。
河口から港湾部に移動し、構造物を打っていくが最大でも36cm、
ちっこいのは20ぐらいで合計6匹釣って上がりました。
積み込みをしていると、はじけようさんが来てくれました。
昼のシーバス祭りの話や、全然違うポイントの情報の話をし
30分ぐらい談笑したでしょうか、その後帰路につきました。
なんか最近、締め込むようなヒキを味わっていません(泣)
50有ればいいんです。シーバス祭り、参加したいなあ・・・
はじけようさん情報を参考に、根魚&青物を狙う予定。
家族を連れてきたので狭い車中から追い出され、
私だけテントで寝ました。5時半頃起床。
フライシートを外して中から見る東の空がキレイです。

この岩から更に左側、岬方面へと攻めるつもり。
かなりの強風でしたが、波はさほど無く出艇することにします。

出艇場所からすぐのところでは、ボートエースの人が
20ちょいぐらいのカマスをサビキで順調に上げています。
本命ポイントまでバッカンアンカーを入れつつ流します。
ジグをキャストしていると軽いアタリが有り、フッキング。
しかし、締りの無い引きは、やはりESOでした!
カマボコは要らないので、オートリリースする。
釣りは出来なくは無いですが、風がかなりきつくかなりの
スピードで流されます。行きたいところまで行っていると
帰りが超シンドイと判断、もう一度出艇場所沖に戻ることに。
堤防沖側の海底にデカイ敷石が入っているところを3回流し
ましたが、アタリ無く8時頃終了としました。

今回もう一つの目的として、カヤックドーリーのテストがあります。
カッコ良く無いですが、材料代も安く簡単に出来ました。

カヤックに道具を満載した状態で艇が運べます。車載も楽です。
ただし、キャスターの径が小さいのでスロープ限定ですけど。

その後、道具を撤収し、別のポイントを見に行くことに。
湾奥の突堤をチェック。ここでは、ジグでサゴシを狙う人が多いですが、今日はアジは釣れているものの人の多さ的にも、そんな雰囲気では有りません。
車に戻ると嫁さんが、アジを40匹ぐらいもらった、と言います。
これは、南蛮漬けにして夕食で美味しく戴きました!
更に移動し風裏になりそうなポイントもチェックしますが、何か気配が無いと言うか、やる気になれないので、帰ることにしました。
釣りは今イチでしたが、久しぶりの福井楽しかったです。
何より水がキレイなのが気持ちいい!ちなみに家に帰ってから
地元の湾内をチェック(波乗りの)。水の色、まあ南東の風なんで濁るんですが、それにしても落差が激しすぎました(泣)
ちなみに、今日のこの地方の海況として、波高1M。
午前6時風速4。9時風速9でした。
これから考えても切り上げた時は7か8ぐらい有ったと思います。
まあ、限界だと感じました。これからの判断材料にしたいと思います。
あと、はじけようさんも来ていたにも関わらず、連絡が取れず会えなかったのが残念ですが、コラボはまた次回と言う事でヨロシクお願いします!

最近身の回りで次々に物が壊れて行く。
洗濯機、パソコン、ステージアのブレーキ回り
そして今朝、嫁はんが普段乗っているランクルに乗った時、その乗り心地に異変を感じ、
フロントタイヤの裏を覗くと…、ショック外れてますやん!
ゴムブッシュが粉々に崩壊してました~
とりあえず、適当なワッシャで留めて応急処置はしました。
他には、マニュアルシフトの入りは悪いし、デフまわりから少しブ~ンと音がしている。最低オイル関係は交換せなあかんなぁ~
ちょこちょこ手はかかるけど、もう23万キロ以上走っているので、しゃあないかな…
ダート区間は少しだけ。でも荒涼とした峠の雰囲気が心地よい。
動画を繋いでいますが、2回目の繋ぎ目で実際は長~い休憩が
入っています。